妊活の基礎知識

【妊活用語・初級編】妊活ビギナーが知っておきたい基本用語をやさしく解説! タイミング法・基礎体温・排卵検査薬など…

この記事でわかること
  •  妊活初心者がよく目にする用語の意味がやさしくわかる
  • 「タイミング法」「基礎体温」など基本用語を整理できる
  • 「フライング」「高温期●日目」などSNSでよく使われる表現も解説
  •  妊活グッズやアプリの用語も含めて、妊活の全体像がつかめる

はじめての妊活、用語が難しい?

妊活ビギナーNana
「妊活をはじめてみたけど、タイミング法とか高温期とか…知らない言葉ばっかりでついていけないかも。」
妊活編集部Mai
「そうですよね。妊活には、独特な用語や略語がたくさん登場します。でも、ひとつずつ意味がわかるようになれば不安も減って、安心して妊活に取り組めるようになりますよ!」

妊活の基本用語

妊活編集部Mai
「まず最初に妊活の基本用語からお勉強していきましょうね。私も最初は何が何だかさっぱりだったわ。笑」
妊活ビギナーNana
「そうだよね。誰でも最初はつまずくよね。がんばる!」

妊活とは?

妊活編集部Mai
「『妊活』は、“妊娠に向けた前向きな準備や行動”のこと。タイミング法や体づくり、情報収集なども含まれます。カップルで取り組むことが大切です。」

タイミング法

妊活編集部Mai
「“妊娠しやすいタイミング”に合わせて性交渉を持つ方法です。排卵日を予測して、その前後を狙います。基礎体温や排卵検査薬を使うのが一般的です。」
排卵日と性交頻度 妊娠しやすい日を見つける 自宅で妊活!排卵日を予測しよう。 タイミン法での妊活を詳しくみる
【タイミング法】妊娠しやすいタイミングっていつ?排卵日と性交頻度のベストな関係 この記事でわかること 妊娠しやすいタイミングの基本的な考え方 排卵日と性交タイミングの関係 妊活における性交頻度の目安 タ...

排卵日

妊活編集部Mai
「排卵日とは、卵巣から卵子が排出される日のこと。排卵日の1〜2日前が“妊娠しやすい時期”といわれています。」
妊活ビギナーNana
「タイミング法って、病院に行かなくてもできるんですね!排卵日を予測するだけなら気軽に始められそう。」
妊活編集部Mai
「そうなんです。最初のステップとして、まずは“自分のリズム”を知ることからはじめましょう!」
排卵検査薬について学ぶ。妊娠しやすい日を見つける。自宅で妊活!排卵日を予測しよう。タイミング法での進め方を詳しくみる
【タイミング法】排卵検査薬の使い方ガイド|排卵日を予測して妊娠しやすい日を逃さない! この記事でわかること 排卵検査薬の基本的な仕組み 「陽性」の見分け方と検査薬の反応の変化例 陽性が出たらいつが妊娠しやすい...

妊活中に使う身体の用語

妊活編集部Mai
「次は“妊活中に使う身体の用語”です!お茶でも飲みながらゆっくりついて来てくださいね!」
妊活ビギナーNana
「妊活ってこんなに覚えることがあるのか…泣」

基礎体温

妊活編集部Mai
「起床後すぐ、安静な状態で測る体温のこと。毎日記録することで、排卵日やホルモンバランスの変化が見えてきます。」
基礎体温について学ぶ 妊娠しやすい日を見つける 卵子や精子に寿命があるって本当?!
【タイミング法】基礎体温で排卵日を見極める!妊娠しやすい日を知る方法とは? この記事でわかること タイミング法って何?! 基礎体温を測り方と妊活の関係 基礎体温と排卵の関係をグラフでチェック! 排卵...

高温期/低温期

妊活編集部Mai
「排卵を境に、体温が上がる『高温期』と、その前の『低温期』に分かれます。妊娠の兆候を探るヒントにもなります。」

妊娠しやすい時期

妊活編集部Mai
「排卵日前1~2日間が“妊娠しやすい時期”。精子が数日間生きられることを踏まえて、この期間を狙います。」

周期(生理周期)

妊活編集部Mai
「”周期”とは、生理がはじまった日から次の生理の前日までのことをいいます。多くの人は28日周期前後ですが、個人差があります。妊活ではこの周期にあわせて排卵日やタイミングを予測します。」

おりもの

妊活編集部Mai
「”おりもの”は、膣から分泌される粘液のこと。排卵期になると透明でのびるような状態になるため、妊娠しやすい時期を知るサインにもなります。色やにおいの変化は体調のサインになることもあるので、日ごろからチェックするのがおすすめです。」

排卵痛

妊活編集部Mai
「排卵痛」は、排卵のタイミングで下腹部に感じる軽い痛みや違和感のこと。チクチク・ズキズキとした痛みが数時間〜数日続く場合もあり、左右どちらかの卵巣付近に出ることが多いです。 全員に起こるわけではなく、感じない人もたくさんいます。

受精→着床

妊活編集部Mai
「排卵された卵子と精子が出会い受精し、受精卵が子宮内膜に根を下ろすのが『着床』。妊娠成立の大事なステップです。」

SNS・ブログでよく見かける用語

妊活編集部Mai
「次は”SNS・ブログでよく見かける用語”についてです!妊活はSNS を活用している人も多いんですよ!ただ向き不向きはあるかも。ネガティブに引っ張られないように活用してくださいね!」
妊活ビギナーNana
「みたことある!妊活アカってやつね!確かに妊活はひとりじゃ心細いけど、仲間ができたと思ったら先に進んでいってしまって、めでたいんだけど悲しいというか泣」
妊活編集部Mai
「そうなんです。自分が置いてけぼりな感覚に陥ったりとかメンタルに影響もある場合もあるので無理は禁物。妊活にストレスはよくないですからね。」

リセット

妊活編集部Mai
「生理がきて、今月の妊活を“リセット”すること。」

フライング

妊活編集部Mai
「妊娠検査薬を予定日より早く使ってしまうこと。“フライング検査”とも呼ばれます。」

陰性/陽性(妊娠検査薬)

妊活編集部Mai
「妊娠検査薬の判定結果を表す用語。線が出なければ『陰性』、出れば『陽性』です。」

高温期○日目、D○、BT○日目

妊活編集部Mai
「『高温期○日目』『D○(生理開始から○日目)』『BT○(胚移植から○日目)』など、略語です。」
妊活ビギナーNana
「SNSで『D14でフライング』とか見てたけど、意味がわかってスッキリした!」
妊活編集部Mai
「用語がわかると、他の人の投稿も参考になるし、共感できることも増えますよね。」

化学流産

妊活ビギナーNana
「高温期12日目で早めに妊娠検査薬を試したら陽性だったのに、生理がきちゃった…。もしかして“化学流産”ってやつ…?」
妊活編集部Mai
「それはとてもつらかったですね。“化学流産”は妊娠検査薬で陽性反応が出ても、着床が安定せずに月経が来てしまうことがあるんです。次の周期の妊娠には基本的に影響しないとされていますので、どうかご自身を責めず、あたたかい飲みものを飲んだり、好きなことをしてゆっくり休んでくださいね。」
POINT

「妊娠検査薬で陽性反応が出たあとに、早い段階で生理のような出血があって妊娠が継続しなかったケースを“化学流産”と呼びます。医学的にはごく初期の自然流産にあたりますが、当事者にとっては“確かにあった命”であり、つらい経験になることもあります。SNSではフライング検査の文脈でよく見かけます。」

妊娠超初期症状

妊活ビギナーNana
「高温期10日目くらいから、眠気とか胸の張りがあって…。これって“妊娠超初期症状”かな?」
妊活編集部Mai
「その可能性もあるけど、ホルモンの変化による症状は妊娠していなくても起こることがあるんです。あくまで“参考程度”にとらえて下さいね。」
POINT

「妊娠超初期症状」とは、受精卵が着床したあたりから現れる体の変化のこと。 眠気・だるさ・胸の張り・下腹部の違和感などが挙げられますが、PMS(月経前症候群)とよく似ているため、妊娠の確定材料にはなりません。 妊娠検査薬を正しい時期に使用し、陽性だった場合は病院で診察を受けてください。

妊活グッズ・サポート

妊活編集部Mai
「最後は”妊活グッズ・サポート”についてです!ここまで覚えたら自宅妊活に安心して取り組めますよ!ファイト!」
妊活ビギナーNana
「妊活グッズは知っておかないと…笑知らないことばかりだ!」
妊活編集部Mai
「避妊をやめたらすぐに妊娠するなんて思っていた時期が私にもありました笑正しい知識を身につけて一緒に頑張りましょうね!」

基礎体温計

妊活編集部Mai
「妊活向けの基礎体温計は0.01℃まで測れる繊細なもの。この専用の体温計で測ることで高温期と低温期を知ることができます。将来的に病院へステップアップを考えている方は測っておくのがおすすめ。病院によっては基礎体温を見せてといわれたりもします。」
【2025年版】妊活女子おすすめ基礎体温計3選 比較&選び方ガイドつき この記事でわかること 基礎体温ってどう測るの?毎日の流れをチェック 高温期・低温期ってなに?グラフの見方を解説 排卵日はど...

排卵検査薬

妊活編集部Mai
「尿中のLH(黄体形成ホルモン)の濃度で排卵が近いかどうかをチェックする検査薬。自宅で手軽に排卵予測できます。」
【2025年版】排卵検査薬ってどれがいい? 日本製と海外製の違い&おすすめ3選を紹介!
【2025年版】排卵検査薬ってどれがいい? 日本製と海外製の違い&おすすめを比較表で紹介! この記事でわかること 初心者におすすめの排卵検査薬 海外製(アイハーブ)と日本製の違い それぞれの価格・...

シリンジ

妊活編集部Mai
「性交以外の方法で精子を膣内に届けるサポートグッズ。タイミングが取りにくい夫婦にも人気です。」

妊娠検査薬

妊活編集部Mai
「妊娠すると体内で分泌されるhCGホルモンを検知する検査薬。早いものは生理予定日頃から使用できます。」

生理日や基礎体温管理アプリ

妊活編集部Mai
「生理日や排卵日を予測・記録できる人気のアプリ。代表的なのはルナルナやラルーン。妊活モードへの切り替えを忘れずに。」

葉酸サプリ

妊活編集部Mai
「妊娠前からの摂取が推奨されているサプリ。胎児の神経管閉鎖障害のリスクを減らすといわれています。」

まとめ

妊活編集部Mai
「ここまでお疲れさまでした!妊活をはじめると、知らない言葉がどんどん出てきて戸惑うこともありますよね。でも大丈夫、少しずつ知っていけば、きっと不安も和らいでいくはず。気になる用語が出てきたときは、いつでもこのページを読み返してみてくださいね。」