妊活とお金・制度

【はじめての不妊治療】いくらかかる?保険診療のリアルな費用とルールまとめ

【はじめての不妊治療】いくらかかる?保険診療のリアルな費用とルールまとめ

はじめに知っておきたい不妊治療の制度

妊活編集部Mai
「不妊治療は2022年4月から保険適応になったの!以前よりずっと治療に取り組みやすくなったのよ!とはいっても3割負担でも結構お金かかるから今日は不妊治療の費用についてお勉強しましょう!」
不妊治療のポイントまとめ
  • 不妊治療は保険診療で受けられる:2022年4月から、不妊治療が保険診療の対象に。タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精が含まれます。
  • 年齢制限に注意:治療開始時点で女性が43歳未満であることが条件です。
  • 回数制限あり:体外受精・顕微授精は保険で受けられるのは原則6回まで、40〜42歳は3回までです。
  • 移植を伴う治療のみカウント:採卵のみで移植がなければ、回数に含まれません。
  • 保険診療に含まれない検査や薬も:一部検査や薬剤は保険外のこともあり、別途費用がかかります。
  • 出産で回数がリセットされる: 妊娠12週以降の分娩(出産や死産を含む)を経ると、治療回数は再カウント可能になります。
妊活ビギナーNana
「不妊治療を保険診療で受けるにはルールがあるのね。しっかりチェックしておかないと!」

不妊治療にはどんなお金がかかる?

妊活編集部Mai
「不妊治療にはさまざまな費用がかかりますが、大きく分類すると「検査費用(保険)」「自費診療費」「薬代」「手術費用」「サプリメント代」「先進医療費」の6つに分けられます。
保険適用となる治療が増えてきた一方で、保険外(自費)で支払う項目もあるため、治療前にしっかり確認しておきましょうね。」
不妊治療でかかる主な費用
  • 検査費用(保険):血液検査、ホルモン検査、AMH検査、子宮卵管造影、性病検査など。
  • 自費診療費:HIV検査(感染の疑いがある場合は保険適用、妊活目的などの任意検査は自費)、ビタミンD濃度検査、慢性子宮内膜炎検査など。
  • 薬代:飲み薬、注射剤など。
  • 手術費用:採卵・胚移植など。(体外受精・顕微授精に含まれる)
  • サプリメント代:ビタミンD、葉酸、鉄分など。※※健康補助目的のため保険適用外(自費購入)
  • 先進医療費:主に体外受精で使用。タイムラプス培養、PICSI(ピクシー)、Zymot(ザイモート)など。※保険適用外で全額自己負担。民間保険の先進医療特約に加入していれば補償対象になる場合も。
妊活ビギナーNana
「なんか思っていたより、色々なことにお金がかかるんだね…!事前に夫と相談しなきゃ…!」

保険が使えるもの・使えないものの違いとは?

Q&A
  • Q. 「自費診療」ってどんなもの?
    A. 保険診療の対象外となる検査や薬、治療法などが自費診療(自由診療)です。明細書には「選定療養」や「自由診療」と記載されることもあります。
  • Q. どんな項目が自費になるの?
    A. たとえば以下のような検査・サービスが一般的に自費扱いです:
    ・ビタミンD検査
    ・慢性子宮内膜炎検査(CD138)
    ・鍼灸や漢方薬(医師処方以外)
  • Q. 自費診療かどうかの確認方法は?
    A. 治療内容や通院先の方針によって異なります。自費が発生するタイミングは事前に説明されるのが一般的ですが、気になる項目がある場合は必ず医療機関に確認しましょう。
妊活編集部Mai
「同じ治療内容でも、保険が使えるかどうかは病院の方針や身体の状態によって異なります。
たとえば、保険内で対応できる範囲に加えて、保険適用外の追加検査や薬が提案される場合もよくあります。」

保険と自費を上手に使い分けるコツ

保険と自費の使い分けポイント
  • 不妊治療はまず保険適用内の範囲からスタートする:費用を抑えつつ、治療の流れを把握しやすくなります。
  • 自費検査の提案の中に必要な検査があることを把握する:ビタミンD検査やHIV検査などは保険外ですが、安全性や成功率向上に必要とされることがあります。避けられないケースもあるため、あらかじめ理解しておきましょう。
  • 通院前に病院のウェブサイトを確認する:自費診療を多く扱う病院では、検査や治療の費用が掲載されていることもあるので、事前にチェックしておきましょう。
妊活編集部Mai
「例えば私は3つの病院に通院したことがあるけど、1の病院は本当に保険診療だけで費用も抑えめ。2、3は自費検査も多い病院だったわ。自費検査やより詳しい検査ができる病院に転院したから見つかった病気もあって、必ずしも保険診療だけでとはいかないのも不妊治療の世界なの。」
妊活ビギナーNana
「転院してより不妊治療専門の病院に行くことで検査項目も増えたんだね。保険診療だけでうまく行く場合もあるし、判断が難しいね…。」

治療費を抑える5つのヒント

Check
  • 先進医療特約(民間保険)を見直す:体外受精などの一部に対応する保険がある場合も。自身の加入保険を確認しておきましょう。
  • 医療費控除を活用する:確定申告や年末調整で医療費が戻ることもあります。領収書の保管を忘れずに。
  • 助成金を活用する:自治体の助成金や会社の福利厚生を確認してみましょう。
  • 高額医療費制度を活用する:保険診療の範囲内であれば使用できます。自分の年収から自己負担限度額を確認しておきましょう。
  • 付加給付を活用する:一部の企業に勤めている方は付加給付という制度があります。加入している保険組合を確認しておきましょう。
妊活編集部Mai
「特に民間保険は不妊治療をする前に加入を検討するのがおすすめ。民間の保険は元気なうちに入るのが原則。病気が見つかってから加入しても保険金が降りない場合もあるので注意してくださいね。」

不妊治療に係る診療報酬点数一覧表

妊活編集部Mai
「この先はよりリアルな費用をチェック!不妊治療に係る診療報酬点数一覧表と実際にかかった費用を載せているわ。参考にしてね。」
妊活ビギナーNana
「診療報酬点数ってお会計の時にもらえる紙に書いてある点数のやつだね。これから治療を受けるからどんな項目があるのか確認しておこう!」

人工授精の診療報酬点数一覧表

医療項目 診療報酬点数(点) 3割負担額(円)
一般不妊治療管理料
(3ヶ月に1回)
250750
再診療+エコー
(月に2回まで)
6031,810
人工授精1,8205,460
妊活編集部Mai
「私の人工授精の治療費は1周期あたり約15,000円でした。人工授精を6回試す場合は毎月15,000円×6ヶ月というイメージよ。保険適応とはいえ検査内容は病院により異なるので費用は目安にしてくださいね。」

体外受精の診療報酬点数一覧表

医療項目 診療報酬点数(点) 3割負担額(円)
生殖補助医療管理料1
体外受精周期毎
300900
生殖補助医療管理料2
体外受精周期毎
250750
超音波&ホルモン検査1,3934,179
採卵術(0個)3,2009,600
採卵術(1個)2,4007,200
採卵術(2〜5個)3,60010,800
採卵術(6〜9個)5,50016,500
採卵術(10個以上)7,20021,600
体外受精
(媒精ふりかけ)
4,20012,600
顕微授精(1個)4,80014,400
顕微授精(2〜5個)6,80020,400
顕微授精(6〜9個)10,00030,000
顕微授精(10個以上)12,80038,400
体外・顕微同時(1個)6,90020,700
体外・顕微同時(2〜5個)8,90026,700
体外・顕微同時(6〜9個)12,10036,300
体外・顕微同時(10個以上)14,90044,700
採取精子調整加算5,00015,000
卵子調整加算1,0003,000
胚培養管理(1個)4,50013,500
胚培養管理(2〜5個)6,00018,000
胚培養管理(6〜9個)8,40025,200
胚培養管理(10個以上)10,50031,500
胚盤胞作成加算(1個)1,5004,500
胚盤胞作成加算(2〜5個)2,0006,000
胚盤胞作成加算(6〜9個)2,5007,500
胚盤胞作成加算(10個以上)3,0009,000
胚凍結保存導入(1個)5,00015,000
胚凍結保存導入(2〜5個)7,00021,000
胚凍結保存導入(6〜9個)10,20030,600
胚凍結保存導入(10個以上)13,00039,000
胚凍結保存維持3,50010,500
胚移植(新鮮胚)7,50022,500
胚移植(凍結胚)12,00036,000
アシステッドハッチング1,0003,000
高濃度ヒアルロン酸加算1,0003,000
Y染色体微小欠失検査3,77011,310
精巣内精子採取術(単純)12,40037,200
精巣内精子採取術(顕微鏡)24,60073,800
妊活編集部Mai
「私の体外授精の治療費は開始から採卵までで約13万円、先進医療が約11万円。移植から妊娠判定までは約5万円。1周期の治療費を合計すると約30万くらいね。体外受精の費用は採卵できた数や先進医療をつけるかでかなり個人差が出てくるわ。参考程度にチェックしてね。」

実際いくらかかった?

リアルな費用例
  • タイミング法(1周期あたり):約5,000〜15,000円前後
  • 人工授精(1周期あたり):約15,000円前後
  • 体外受精(採卵まで):約100,000円〜200,000円前後
  • 体外受精(移植〜判定日まで):約30,000〜50,000円程度
  • 体外受精(先進医療費):病院により費用は異なる
妊活編集部Mai
「通院する病院により治療方針が異なるので費用も変わってくるからあくまで参考に。実際にかかる費用については病院に確認をすると安心です。先進医療の価格は病院のWEBサイトに記載されていることが多いので確認するようにしましょう!」
【はじめての不妊治療】ステップアップを考えたら?初診で受けること・準備のすべて|チェックリスト付き
【はじめての不妊治療】ステップアップを考えたら?初診で受けること・準備のすべて|チェックリスト付き 🎀 この記事でわかること 不妊治療の初診で行う検査や診察内容 初診にかかる費用の目安と内...
【はじめての不妊治療】不妊治療クリニックの選び方|失敗しない病院選びのチェックリスト
【はじめての不妊治療】不妊治療クリニックの選び方|失敗しない病院選びのチェックリスト 🎀 この記事でわかること はじめての不妊治療クリニックの選び方 失敗しない病院選びのチェックポイン...
【はじめての不妊治療】タイミング法・人工授精・体外受精まで治療別の通院頻度と流れまとめ
【はじめての不妊治療】タイミング法・人工授精・体外受精まで治療別の通院頻度と流れまとめ不妊治療の通院頻度ってどれくらい? 「不妊治療ってどのくらいの頻度で通うの?仕事しながら通院でき...