妊活の基礎知識

【タイミング法】基礎体温で排卵日を見極める!妊娠しやすい日を知る方法とは?

基礎体温について学ぶ 妊娠しやすい日を見つける 卵子や精子に寿命があるって本当?!
この記事でわかること
  • タイミング法って何?!
  • 基礎体温を測り方と妊活の関係
  • 基礎体温と排卵の関係をグラフでチェック!
  • 排卵日を基礎体温で予測する方法
  • 基礎体温で妊娠の兆候がわかる?!
  • 高温期が短かったり基礎体温がガタガタの場合の対処
妊活ビギナーNana
「妊娠したいならまずはタイミング法ってよく聞くけど、病院に行かなくても妊活ができるって本当?」
妊活編集部Mai
「はい、“タイミング法”はご自宅でも取り組める方法です。基礎体温をつけたり、排卵日を予測したりして、そのタイミングに合わせて夫婦生活をもつ方法を“タイミング法”といいます。妊娠しやすい日に合わせることで、妊娠の確率が高まるとされていますよ。」

タイミング法は初めての妊活におすすめ

妊活編集部Mai
「妊活のファーストステップとして、多くの人がまず取り組むのが「タイミング法」です。これは、排卵日(=妊娠しやすい時期)に合わせて性行為のタイミングをとることで、妊娠の確率を高める方法です。
病院に行かなくても、自宅でできることが多く、費用もお安くチャレンジができるため、妊活をはじめたばかりの方におすすめの方法です。」
こんな方におすすめ
  • 病院に行く前に、まずできることをやってみたい
  • なるべく自然に妊娠したい
  • 夫婦のペースで妊活したい

ただし、半年〜1年ほど試しても妊娠に至らない場合は、病院での検査や相談も検討しましょう。タイミング法は「妊活の第一歩」としてとても有効ですが、なかなか妊娠しない場合は身体に原因があることも。不安に感じたら病院を受診しましょう。

タイミング法って何?!ー基礎体温編ー

妊活ビギナーNana
「タイミング法は排卵日を狙うことっていうことはわかったけど、どうやったら排卵日がわかるの?今日排卵日だって思ったことが人生で一度もないんだけど大丈夫?笑」
妊活編集部Mai
「NaNaさん安心してくださいね。排卵日は感覚的にわかるものではないんです。基本的なのは『基礎体温』を毎日測ること。これに加えて、生理周期をもとに予測したり、『卵管粘液(おりもの)』の様子を観察したり『排卵検査薬』を使う方法もあります。これらを組み合わせると、より妊娠しやすいタイミングがわかってきますよ。」
タイミング法とは?
  • 基礎体温を測り排卵日を予測する
  • 卵管粘液(おりもの)の様子から排卵日を予測する
  • 排卵検査薬を使い排卵日を予測する

妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前〜当日。精子は数日間生きられるので、排卵より少し前にタイミングをとることで妊娠の確率が高まるといわれています。

こうした「妊娠しやすい時期」に合わせて性行為を行うのが、いわゆるタイミング法。今回はその中でも、「基礎体温をもとに排卵日を予測する方法」にフォーカスして、やさしく解説していきます。

排卵検査薬について学ぶ。妊娠しやすい日を見つける。自宅で妊活!排卵日を予測しよう。タイミング法での進め方を詳しくみる
【タイミング法】排卵検査薬の使い方ガイド|排卵日を予測して妊娠しやすい日を逃さない! この記事でわかること 排卵検査薬の基本的な仕組み 「陽性」の見分け方と検査薬の反応の変化例 陽性が出たらいつが妊娠しやすい...

基礎体温って何?!

妊活ビギナーNana
「そもそも基礎体温って何だっけ?どうやったらわかるの?」
妊活編集部Mai
「基礎体温は基礎体温計(婦人体温計)で朝一番に主に口中で測る体温のことをいいます。基礎体温計は0.01℃単位まで測れる専用の体温計があります。繊細な温度を計測するので必ず基礎体温計をしようしてくださいね。」
妊活ビギナーNana
「基礎体温専用の体温計で、朝一番に測るのが大切なんだね。」
妊活編集部Mai
「そうです。2~3周期くらい続けてグラフに記録をしていくと、折れ線グラフがだんだん2層に分かれているのがみえてきます。これが基礎体温の低温期と高温期のグラフになりそこから排卵日が推測できるようになるんです。早速一緒にグラフをみてみましょうね。」
【2025年版】妊活女子おすすめ基礎体温計3選 比較&選び方ガイドつき この記事でわかること 基礎体温ってどう測るの?毎日の流れをチェック 高温期・低温期ってなに?グラフの見方を解説 排卵日はど...

基礎体温と排卵の関係をグラフでチェック!

排卵日を見逃さない!グラフでわかる妊活のタイミング。基礎体温と排卵の関係&卵子と精子の寿命のオリジナルグラフ
妊活ビギナーNana
「避妊をやめたら妊娠するのかと思ったけど、卵子と精子に寿命ってあるんだね。卵子の寿命が約24時間で、精子の寿命が約72時間ってすごく短くない?!妊娠できる日は1日しかないってことじゃん。」
妊活編集部Mai
「そうなんです。なのでなかなか妊娠しない場合は排卵日が特定できていないからなんてこともあるんですよ。だから色々な排卵日を予測する方法で日程を把握することが大切なんです。」

高温期が続くと妊娠?

妊活ビギナーNana
「排卵したらぐっと基礎体温が上がるんだね!グラフでみると体温ってこんなに違うんだ!基礎体温測ったことないから知らなかった笑」
妊活編集部Mai
「排卵すると黄体ホルモンが分泌されることで体温が上がり、赤ちゃんを迎える準備を身体ははじめるんですよ。なので妊娠しなかった=黄体ホルモンが必要なくなるので体温が下がり赤ちゃんのベッドである子宮内膜の壁が剥がれて生理になります。通常、高温期は約14日前後ですが、高温期が16日以上続く場合、妊娠している可能性があるともいわれています。もちろん、体調やホルモンの影響で変動することもあるため、あくまで目安として捉えてくださいね。」
妊活ビギナーNana
「高温期から低温期になったら生理がくるから妊娠していない。高温期が続くと妊娠している可能性があるってことだね!生理前は毎日ドキドキしちゃいそう笑」
妊活ビギナーNana
「でも基礎体温を毎日測るって大変そう…続くかな笑グラフを書くのも難しそう…笑」
妊活編集部Mai
「確かに基礎体温を測るのは面倒な面もありますが、最近の基礎体温計(婦人体温計)は10秒くらいで測れるものもありますし、アプリで基礎体温を転送できたりするのでそこまで苦ではないですよ。」
妊活ビギナーNana
「それなら私も頑張れるかも?!自分の基礎体温をちゃんと知ってみたいな。」
妊活編集部Mai
「そうですね。中々妊娠せず不妊クリニックに相談したいかもと思った時に病院によっては基礎体温をみせてくださいといわれる場合もあるので、まずは基礎体温からチャレンジできたらいいですね。」

妊活における基礎体温のポイント

妊活編集部Mai
最後に一つ基礎体温についてのポイント。基礎体温グラフをみれば、排卵が「起こった後かどうか」はわかるけど、実は排卵そのものを正確にピンポイントで特定するのは難しいといわれているの。
なぜなら、体温は排卵が終わったあとに上がるため、体温だけで「排卵日=○日」と断定することはとても難しいこと。 それでも、数ヶ月続けてグラフをつけていくと、自分の排卵リズムや高温期・低温期の周期が見えてくるため、今後の排卵予測に役立てることができます。
妊活ビギナーNana
「確かに…グラフをつけて排卵日がわかってからタイミングをとっても遅いもんね。排卵の周期をざっくり予想して、定期的にタイミングを取るのが良さそうかも!」
妊活編集部Mai
「そうですね!排卵日をピンポイントで狙うより、排卵日前後に定期的にタイミングを取るのが安心です。あとは基礎体温以外にも排卵検査薬や卵管粘液の様子を組み合わせると精度も上がるので、基礎体温はあくまで排卵を知る目安のうちの一つと考えてくださいね。」
妊活ビギナーNana
「基礎体温うまく二層になるかな…不安かも…」
妊活編集部Mai
「理想のグラフは教科書通りですが、実際はガタつきがある人も多く、“ざっくり二層になっていればOK”と考えて大丈夫です。自分では二層になっているようにみえなくても医師にみせると二層になっていますね!っていわれたりするんです笑」
妊活ビギナーNana
「それでももし基礎体温がガタガタで高温期がなかったらどうしたらいい?!」
妊活編集部Mai
「高温期が来ないと排卵していない可能性があるだけでなく、高温期が短いと黄体機能不全の可能性があったり、高温がガタガタだとホルモンバランスの乱れていたりするので自身の身体のためにもクリニックで相談できると安心です。」
妊活ビギナーNana
「そうだね!色々心配するよりまずは基礎体温を測ってみようと思う!」

まとめ

まとめ
  • 基礎体温計(婦人体温計)で朝一番の体温を計測する
  • 排卵は低温期から高温期になるタイミングで起こる
  •   
  • 精子の寿命は約72時間、卵子の寿命は約24時間しかないので、卵子の寿命に合わせてタイミングを取ると妊娠しやすくなる
  •   
  • 特に排卵2日前は最も妊娠する確率が高い日なのでできればタイミングを取る

基礎体温を2~3周期続けて記録したのにグラフがガタガタで2層にならない場合は、排卵検査薬など別のタイミング法を試したり、不安に感じたら病院を受診するようにしましょう。

【2025年版】妊活女子おすすめ基礎体温計3選 比較&選び方ガイドつき この記事でわかること 基礎体温ってどう測るの?毎日の流れをチェック 高温期・低温期ってなに?グラフの見方を解説 排卵日はど...
排卵検査薬について学ぶ。妊娠しやすい日を見つける。自宅で妊活!排卵日を予測しよう。タイミング法での進め方を詳しくみる
【タイミング法】排卵検査薬の使い方ガイド|排卵日を予測して妊娠しやすい日を逃さない! この記事でわかること 排卵検査薬の基本的な仕組み 「陽性」の見分け方と検査薬の反応の変化例 陽性が出たらいつが妊娠しやすい...